【オンライン】ここだけの保護者会vol.2開催報告
初めて、島村先生の「ここだけの保護者会」に参加したのは、何年前だったか…。
今年中学に進学した長男も、まだ小学生だった頃。
息子と娘が違う学校に通っており、学校で教育の違いや、それぞれに良い面・悪い面があることを実感し、教育自体に興味を持った頃でした。
2020年3月、コロナで緊急事態宣言が出され、長い自粛生活がスタート。
共働き家庭なので、我が家のこどもたちも自宅で過ごす中、オンラインゲームやテレビばかりの生活で学校生活に戻れるのか非常に心配でした。私が運営をしているテレワーク・コワーキングスペースOK西東京(オシゴト×カイギ)に来られる、働くお母さま方も「勉強してる?」「遊びってどうしてる?」と、口々お子さんの話題を口にされていました。
急な自粛で、お仕事もままならず、お子さん達の心配もあり、ストレスが溜まっている状態。そんな時、ふと思い出したのは、あの島村先生が開催れていた「ここだけの保護者会」。
先生が答えをリードする訳でもなく、正解もない、ただ先生方も保護者も、子どもたちも考える、情報をシェアする、そんな「場」が今こそ必要では!と急に思い立ち、直ぐに島村先生に連絡を取り、「オンラインで保護者会をやってもらえないか?」とご提案をさせて頂きました。
今回、第2回目を開催し、第1回の「話し足りない」を少しでも解消したく、アフタースクールを採用しました。ご参加者皆様もそうだと思うのですが、実は主催した私たちも「話し足りない」と思っています(笑)
なので、毎回ここだけの保護者会後の反省会が2~3時間くらいかかっています。
つまり、みんな、「話し足りない」のです。こんなに情報が溢れているのに、情報が足りないと感じるし、スマホやライン、メールが普及しているのに、「話し足りない」と感じるのです。
顔と顔を合わせて、それはオンラインでも良し。ただ、声を聞いて、互いの顔を見る時間を作る。それこそが今必要とされており、子どもたちにとって、学校の存在意義なのではないかと感じました。
未来を担う子供たちの為に、より多くの先生方に、この存在意義を理解して頂けたら嬉しいです。 最後に、先生方へは、子どもたちの勉強ばかりでなく心のケア、今ではコロナ対策で多くの清掃業務もご負担されていると思います。一保護者として心より感謝申し上げます。
【オンライン】ここだけの保護者会vol.2~学校再開。これまで。そして、これから。~
参加人数:44名
先生:小学校~高校7名/早稲田大学教職大学院客員教授 遠藤真司先生


Posted in: OK西東京